- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード
梅香る南朝の夢の跡 賀名生梅林(産経新聞)
2010.03.17
【麗し大和】(11)
“花の雲”とはこんな眺めをいうのだろう。芳(かんば)しい香りが漂う賀名生(あのう)梅林は、知る人ぞ知る梅の隠れ名所。かつて南北朝時代、南朝の行宮(あんぐう、天皇の仮宮)が置かれた歴史の舞台でもあった。
匂(にお)いくる風をしるべに尋ねばや梅咲くやどの花のあるじを(前中納言実為)
南朝方の歌を集めた「新葉和歌集」にはこんな歌も残っていて、当時も梅の咲く地。現在のような広大な梅林になったのは、梅の実の栽培が始まった明治以降という。
変わった地名が気になった。もちろん、由緒がある。諸説あるが、もともと「穴生(あなふ)」と呼ばれていたのを南朝2代の後村上天皇が願いを込めて「加名生(かなう)」とし、さらに一時、南北朝が統一された際に「賀名生」と改めたと伝えられる。梅林のふもとには天皇の宮となった「堀家住宅(賀名生皇居跡)」(重要文化財)が今もあり、隣の歴史民俗資料館とともに観光スポットになっている。
ぼんやり山を見ていると、白梅、紅梅咲き乱れる中でひときわかれんな淡紅色(うすべにいろ)が目を引いた。この地方独特の品種「林州(りんしゅう)」で、八重咲きの姿は華やか、気品ある香りは南朝の昔を彷彿(ほうふつ)させる。一時は全体の2割程度に減ったが、地元で増やす努力が続けられているそうだ。
山を埋め尽くした一面の梅の花は、南朝の夢の跡を荘厳(しょうごん)するかのように美しい。(文 山上直子、撮影 飯田英男)
【関連記事】
・ 女人禁制と「青衣の女人」
・ 聖なる舞台「お水取り」 東大寺
・ 雪の室生寺と土門拳 執念で撮った雪景色
・ 知る人ぞ知るウマさ スッキリ飲める「濁酒」
・ 馥郁たる神の酒 大倉本家の酒造り
・ 20年後、日本はありますか?
・ 仏像展示中止、新潟市長が文化庁に再考求める(読売新聞)
・ 「仕分け」候補の公益法人、常勤役員7割が天下り(読売新聞)
・ 中村耕一容疑者 「1年ほど前から覚せい剤使用」と供述(毎日新聞)
・ 「子ども手当」「高校無償化」 きょう委員会可決(産経新聞)
・ <裁判員裁判>「強い殺意」被告に懲役16年 横浜地裁(毎日新聞)
“花の雲”とはこんな眺めをいうのだろう。芳(かんば)しい香りが漂う賀名生(あのう)梅林は、知る人ぞ知る梅の隠れ名所。かつて南北朝時代、南朝の行宮(あんぐう、天皇の仮宮)が置かれた歴史の舞台でもあった。
匂(にお)いくる風をしるべに尋ねばや梅咲くやどの花のあるじを(前中納言実為)
南朝方の歌を集めた「新葉和歌集」にはこんな歌も残っていて、当時も梅の咲く地。現在のような広大な梅林になったのは、梅の実の栽培が始まった明治以降という。
変わった地名が気になった。もちろん、由緒がある。諸説あるが、もともと「穴生(あなふ)」と呼ばれていたのを南朝2代の後村上天皇が願いを込めて「加名生(かなう)」とし、さらに一時、南北朝が統一された際に「賀名生」と改めたと伝えられる。梅林のふもとには天皇の宮となった「堀家住宅(賀名生皇居跡)」(重要文化財)が今もあり、隣の歴史民俗資料館とともに観光スポットになっている。
ぼんやり山を見ていると、白梅、紅梅咲き乱れる中でひときわかれんな淡紅色(うすべにいろ)が目を引いた。この地方独特の品種「林州(りんしゅう)」で、八重咲きの姿は華やか、気品ある香りは南朝の昔を彷彿(ほうふつ)させる。一時は全体の2割程度に減ったが、地元で増やす努力が続けられているそうだ。
山を埋め尽くした一面の梅の花は、南朝の夢の跡を荘厳(しょうごん)するかのように美しい。(文 山上直子、撮影 飯田英男)
【関連記事】
・ 女人禁制と「青衣の女人」
・ 聖なる舞台「お水取り」 東大寺
・ 雪の室生寺と土門拳 執念で撮った雪景色
・ 知る人ぞ知るウマさ スッキリ飲める「濁酒」
・ 馥郁たる神の酒 大倉本家の酒造り
・ 20年後、日本はありますか?
・ 仏像展示中止、新潟市長が文化庁に再考求める(読売新聞)
・ 「仕分け」候補の公益法人、常勤役員7割が天下り(読売新聞)
・ 中村耕一容疑者 「1年ほど前から覚せい剤使用」と供述(毎日新聞)
・ 「子ども手当」「高校無償化」 きょう委員会可決(産経新聞)
・ <裁判員裁判>「強い殺意」被告に懲役16年 横浜地裁(毎日新聞)
スポンサーサイト
Trackback
<国分寺死体遺棄>監禁容疑で男6人逮捕(毎日新聞) « ホーム » EVシェア 9日から会員募集 荒川区(産経新聞)
コメント
コメントの投稿